副鼻腔炎について
「副鼻腔」というのは、私たちの顔の中にある特別なスペースのことです。
それは頬の中、眉間の部分、そしておでこの下にあり、すべての部分が鼻の中とつながっています。
これらの部分は、スムーズに息をするために大切な役割を果たしています。
しかし、この副鼻腔で問題が起きることがあります。それが「副鼻腔炎」という病気です。これは、風邪のウィルスや細菌、アレルギーなどが副鼻腔内で炎症を起こすことで引き起こされます。
風邪をひいた時、鼻の中が炎症を起こし、それが副鼻腔内に広がることで副鼻腔炎が発症します。
「急性副鼻腔炎」は風邪から急に炎症が起きたものを指し、適切な治療をすれば1~2週間で改善します。
でも、この状態を放置して治療を受けないと、症状が悪化し、「慢性副鼻腔炎」になってしまいます。
これは治療期間が長くなるため、早めの対応が大切です。
子どもの副鼻腔は、2歳から徐々に発達し始め、17歳頃に成熟します。
新生児の時点では副鼻腔はまだ小さく、鼻とはつながっていません。そのため、幼い子どもが副鼻腔炎になることはありません。
しかし、4歳から6歳になると、副鼻腔の通路が広がり、炎症を起こしやすくなるので注意が必要です。この期間から、子どもたちも副鼻腔炎になりやすくなるのです。
症状
副鼻腔炎は、ちょっと困った症状をもたらすことがあります。
これには、黄色でネバネバした鼻水、鼻の詰まり感、頭が重く感じること、咳、頭痛、顔の痛み、またはにおいが分かりにくくなるといった症状が含まれます。特に、ネバネバとした鼻水が鼻の奥から喉に流れると、痰が混ざった長い咳やいびきが出てしまうこともあります。
また、鼻が詰まって頭がぼんやりし、子どもが勉強に集中できなくなることもあります。
さらに、頭痛や発熱を伴うことがあり、副鼻腔炎が進行すると、鼻とつながっている中耳にも影響を与え、急性中耳炎や滲出性中耳炎といった病気を引き起こすこともあります。
その他にも、のどや気管支の炎症、鼻詰まりからくる睡眠障害など、日常生活に影響を及ぼすような症状が出ることもあります。
これらの症状が見られた場合、そのままにせず早めに当院にご相談いただくことをおすすめします。
原因
副鼻腔とは、鼻の奥にある部屋のような空間で、内部は特別な粘膜で覆われています。
この粘膜は、ヌルヌルとした粘液を作って、鼻の中に入ってきたウイルスや細菌をキャッチします。
さらに、粘膜に生えている細かな毛(線毛)が、キャッチしたウイルスや細菌を外へ追い出す役割を果たしています。
でも、この粘膜が風邪などで炎症を起こすと、線毛の動きが鈍くなって、ウイルスや細菌を外へ追い出すことができなくなります。
すると、鼻の奥にウイルスや細菌がたまり、これが副鼻腔炎の原因になるのです。
検査
お子さんが抱えている具体的な症状について、まずは詳しくお話を伺います。
そして、お子さんの鼻やのどをよく見て、どのような状況なのか確認します。
さらに必要に応じて、X線検査も行います。
アレルギー性鼻炎の可能性が考えられる場合、アレルギー検査を行うことで正確な診断を行います。
その結果を元に、お子さんの具体的な状況に合わせた最適な治療方法を提案します。
さらに、炎症を起こしている可能性がある細菌についても検査をし、治療薬を決めるための参考にすることもあります。
治療
鼻処置
鼻水を吸引したり、スプレーを使って薬を鼻に入れたりします。
内服治療
急性副鼻腔炎の約60%は自然と治ります。
症状が長期間続いている場合・症状がひどい場合は、必要に応じてペニシリン系抗菌薬を使います。
一方、慢性副鼻腔炎でかつペニシリン系の薬を使っても改善されない場合は、少量のマクロライド系抗生剤を長期間使用し続けることもあります。
さらに、鼻水をサラサラにさせる治療薬や、粘膜の炎症を抑える治療薬を処方することもあります。
お子さんが鼻をかめない時の対処方法
お子さんが鼻を上手くかめないとき、無理にすすらせず、お手伝いをしてみましょう。まず、お子さんの口を閉じさせ、指で片方の鼻の穴を塞ぎます。それから、開いている方の鼻から息を吐くようにお願いします。これを両方の鼻の穴で行います。
それでも難しいときは、専用の鼻水吸引グッズをお試しいただくと良いです。電動式など、色々な種類のものが販売されています。
ただし、お母さんやお父さんが口で直接お子さんの鼻水を吸うのは、衛生的な問題からおすすめできません。また、鼻水は体の自然な反応なので、全てを一度に取り除くのは難しいです。鼻が詰まって息苦しそうだったり、お子さんの機嫌が悪いときに、適宜取り除いてあげてください。
それ以外でご質問や困っていることがありましたら、いつでも当院にご相談ください。