子どもの発熱について

どうして熱が出るの?

発熱した子供子どもが熱を出すと、すぐに心配になってしまいますよね。でも、熱は子どもの体がウイルスや細菌と戦っている証拠なんです。体温が上がることで、ウイルスや細菌の動きが鈍くなり、病気が広がらないように体が自己防衛しているんです。
だから、子どもが熱を出したときはもちろん心配になりますが、それは体がしっかりと病気と戦ってくれている証なのです。もちろん、熱が出ているときは医者の診察を受けることが大切ですが、熱の高さだけではなく、他の症状や子どもの元気さもしっかりと見てあげてください。
でも、発熱していてすぐに受診が必要な場合もあります。下にあるような症状が1つでもあった場合には、すぐに受診をするようにしましょう。

など

発熱って何度以上のこと?

発熱した子供子どもがちょっと熱っぽいと感じたら、体温を測ることが大切です。体温が37.5℃以上だと「発熱」と言われます。子どもの体温や具体的な症状をきちんとメモしておくと、お医者さんとのコミュニケーションがスムーズになりますよ。
ただし、体温は一日中でちょっとずつ変わるものなんです。朝は少し低くて、夕方になるとちょっと上がることがよくあります。運動をした後やごはんを食べた後も、体温は少し上がります。赤ちゃんの場合、部屋が暖かすぎると体温が高く見えることもありますよ。
もし、元気はあるけど体温が高いと思ったら、子どもの服を少し薄着にして、しばらく時間を置いてから再び体温を測ってみてください。それでも熱が下がらない、あるいは他の気になる症状がある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

考えられる疾患

発熱は、あらゆる疾患で見られる症状の一つです。その度合いや他の症状によって、原因となる疾患も異なります。

風邪

体温が上がるだけでなく、咳をしたり、喉が痛くなったり、鼻水や鼻づまりが出たりすることもあります。それに、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、頭が痛くなったりすることもあります。つらいですよね。でも大丈夫、ゆっくり休んで、たくさん水分を摂ることで体は自分で治してくれます。それでも長引くようだったら、お医者さんに相談してみてください。 

突発性発疹

「突発性発疹」は、特に小さいお子さんがなりやすい病気で、突然高熱が出ることが特徴です。この高熱はだいたい3日間ほど続きます。そしてその後、お子さんの肌に小さな赤いブツブツが出てきます。

また、この病気では、高熱が原因で「熱性けいれん」という症状が出ることもあります。熱性けいれんとは、お子さんが突然体をピンと張らせたり、手足をピクピク動かすことがあるんです。この状況は初めて見ると怖いかもしれませんが、けいれん自体は一過性のもので、大抵の場合は特別な治療は必要ありません。
しかし、けいれんが初めて起こったときや、何かお子さんの様子がおかしいと感じたら、迷わずすぐに医療機関に連絡をしてください。状況によっては、救急車を呼ぶことも必要かもしれません。いつでも私たちにお声がけくださいね。あなたとお子さんの安心と安全が何よりも大切です。

突発性発疹についてはこちら

麻疹(はしか)

「麻疹(はしか)」についてご存知でしょうか?これは、初めに高熱が出ることで始まり、咳や鼻水、目ヤニなどの症状が見られます。そして一度熱が下がった後に、再び高熱が出たり、皮膚に発疹が出たりすることがあります。
また、麻疹は、中耳炎や肺炎、脳炎といった他の病気と一緒になる可能性もあるため、注意が必要です。ですから、お子さんがこれらの症状を示したら、すぐに医師に相談してください。

麻疹(はしか)についてはこちら

溶連菌感染症

その名の通り溶連菌という菌が原因で起こる感染症です。この病気の主な症状は、発熱や喉の痛みです。特に、喉の奥(扁桃腺)に白いもの(膿)がついていていたり、お子さんの舌が赤くなっているときは、溶連菌感染症の典型的なサインです。

溶連菌感染症についてはこちら

アデノウイルス

アデノウイルスは、「プール熱」と呼ばれる病気を引き起こすウイルスです。このウイルスに感染すると、いろいろな症状が出ます。急に体温が上がり、38度以上の高熱になることもあります。また、お子さんの喉が赤く腫れてしまい、喉が痛くなります。さらに、頭痛がすることや、お腹がゆるくなり下痢をすることもあります。そして、目が赤く腫れ、涙が出る症状も出ることがあります。これは結膜炎と呼ばれる状態です。

アデノウイルスについてはこちら

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、「エンテロウイルス」によって引き起こされる病気です。このウイルスに感染すると、突然の高熱が出たり(時には41℃まで上がることも)、とても強い喉の痛みを感じることがあります。喉の痛みは食べ物を飲み込むのが難しくなるほど強く、そのためによだれが出ることもあります。また、吐き気を感じたり、お腹が痛くなることもあります。

ヘルパンギーナについてはこちら

水ぼうそう

水ぼうそうは、ウイルスが原因で、体のあちこちにかゆみを伴う小さな水ぶくれが出来る病気です。これらの水ぶくれは、首や胸、お腹などによく見られますが、時には顔や手足にも広がることがあります。水ぼうそうには発熱が伴うこともありますが、小さなお子さんでは熱が出ないことも多いです。

水ぼうそうについてはこちら

肺炎

肺炎は、肺がウイルスや細菌に感染して炎症を起こす病気です。子どもが高熱が続いたり、強い咳が出たり、早く息をするようになったら、それは肺炎のサインかもしれません。風邪と同じように始まることが多いのですが、喉にいる細菌がじわじわと下りてきて、肺にまで達すると肺炎になってしまいます。ですから、「ただの風邪」かもしれないと思っていても、熱が何日も続くようだったら、必ず受診をしましょう。

インフルエンザ

インフルエンザは、突然高熱が出て体全体がとてもだるく感じる病気です。熱は通常、4~5日間続くことが多いです。のどの痛み、頭痛、筋肉痛も一緒に起こることがあります。さらに、咳や鼻水が出ることが多く、吐き気や下痢の症状も見られることもあります。また、重症化すると、脳炎や肺炎といった深刻な病状を引き起こす可能性もあります。

インフルエンザについてはこちら

感染症以外で原因不明の熱が続く場合

診察

原因が特定できない発熱が続く場合、川崎病の可能性も考える必要があります。川崎病は、主に小さなお子さんに見られる病気で、年間で1万人以上が発病しています。この病気では、熱や目の充血、発疹、唇の赤み、手足や首のリンパ節の腫れなどの症状が出ます。最も深刻な症状は心臓の血管に炎症が起こり、冠動脈留という心臓の病気を引き起こすことで、これになると長期間の治療や運動制限が必要になることもあります。
また、原因不明の熱が続く場合、熱中症や白血病、リウマチなど、命に関わる病気の初期症状として熱が出ることもあります。そのため、長期間にわたり熱が続く場合は、必ず医師の診断を受けてください。

対処法

お子さんが突然熱を出し受診するまでの間、もしくは受診後にご自宅で安静に過ごす時に、適切な方法を行えばお子さんがより早く回復しやすくなりますので、下記のことには十分に気を付けていきましょう。

水分補給

熱を出すと呼吸が荒くなり、汗もたくさんかくようになります。春夏秋冬を問わず、水分・塩分不足によって脱水症状にならないよう、摂取量には十分気を付けてください。
大事なのは、一気に飲ませるのではなく小まめに与えることです。お子さんが喉の渇きを訴えて水を欲しがる前に、水分補給させると良いでしょう。近年は、普通の水よりもよりスムーズに水分・塩分補給できる「経口補水液」が販売されていますが、ご自宅内でも簡単に作ることが可能です。

経口補水液の作り方手順

  1. 湯冷ましした水1Lに、食塩3gと砂糖40gを混ぜてください。
  2. よくかき混ぜましょう。
  3. 飲みやすくなるよう、常温近くの温度になるまで冷やしてください。

※お好みに合わせて、レモンの絞り汁などを入れるのもお勧めです。

安静

眠っている子供横になってゆっくり過ごすようにさせましょう。無理に眠らせなくても大丈夫ですが、運動やゲームは避けてください。
室温や寝床を過度に温める必要もありません。お子さんが快適だと感じる温度に調整しましょう。

食事

ごはんを食べる子どもお腹を下していない状態でしたら、特に食事制限する必要はありません。ただし、食べすぎると消化に多くのエネルギーが費やされてしまうため、「栄養を与えないと!」と無理強いに食べさせなくても大丈夫です。まずは、胃腸に負担をかけない食品を食べさせましょう。お子さんに食欲がない場合は、ゼリーやプリンなどの食べ物がおすすめです。

体温調節

子どもの着替え頭を冷やすために冷たいタオルや氷まくらを使うと、お子さんも気持ちが良いと感じるかもしれません。それが良さそうだと思ったら、ぜひ試してみてください。また、わきの下や足の付け根にある大きな血管を冷やすことも効果的ですが、これは子供にとっては少し難しいかもしれません。代わりに、お子さんを抱っこするときに、冷たいものを背中に当てることも試してみてください。しかし、お子さんが嫌がるときは、無理に冷やさないでください。その代わりに、薄着にしたり、エアコンを適切に調節したりすることが効果的です。また、汗をかいたときはこまめに下着を替えることも重要です。パジャマの選び方も大切です。綿のパジャマは汗を吸収しやすいので、おすすめです。そして、お子さんが大量に汗をかいたときは、体を拭いたり、新しいパジャマに着替えさせたりしましょう。

Q&A

熱が出た時、すぐ解熱剤を飲ませてもいいですか?

お子さんが高熱を出すと心配ですね。38.5度以上の熱があり、お子さんが苦しそうにしているときは解熱剤を使ってみてください。でも、もし子供が元気に遊んでいたり、しっかりと眠っていたら、無理に起こして解熱剤を使う必要はありません。なぜなら、熱は体がウイルスや細菌と戦っている証拠なので、必ずしも悪い状態だとは限らないからです。 解熱剤は熱を一時的に下げて、子供の辛さを和らげる手段です。病気自体を治すものではないので、お子さんがとても苦しそうな時に適切に使うことが大切です。 解熱剤には、飲むタイプと座薬タイプがあります。どちらも効果は同じなので、飲むのが難しい場合は座薬を、座薬が苦手なら飲むタイプを試してみてください。ただし、飲むタイプと座薬を同時に使用することは避け、解熱剤を使った後は、次に使うまでに6〜8時間は間を開けてください。

赤ちゃんが熱で泣き止みません。こういった時、どうすればいいのでしょうか?

熱がこもらないよう、薄着にさせましょう。部屋の温度も高すぎないように気をつけましょう。また、熱があるからとすぐに解熱剤を飲ませるのではなく、まずは氷枕や氷のうを使って冷やしましょう。これにより、赤ちゃんの体温が少し下がり、快適に感じるかもしれません。お母さん・お父さんが優しく声をかけ、汗をこまめにふいて水分を摂らせてあげると、より赤ちゃんが安心しやすくなります。

発熱以外の症状がみられません。この場合、様子を見ても大丈夫でしょうか?

お子さんが熱を出しても、他の症状がなく元気そうなら、しばらく様子を見ることも一つの選択です。ただし、お子さんが元気がなくなったり、水分を摂るのが難しくなったりした場合は、早めに小児科を受診してください。その際には、熱の推移や、他に気付いた症状などを医師に詳しく伝えましょう。

昼間に子どもの熱を測ったら、38度まで上がっていました。次の日の朝に熱が引いたら登園させてもいいのでしょうか?

お子さんが昼間に38度の熱を出したときは、まずはゆっくりと休んで回復を待つことをお勧めします。翌日の朝、熱がすっかり引いているように見えても、体力がまだ戻っていない可能性もあります。お子さんが元気を取り戻し、食欲も戻ってきたなら、登園を考えてみてください。また、お子さんの発熱は、夜に高くなって朝に下がることも多いです。そのため翌朝に熱が下がっても、またその日の夜に上がってしまうことも珍しくありません。熱が24時間以上出ないことを確認してから、登園を検討するのがよいでしょう。

「小児科へ受診した方がいい発熱」とはどういったものがありますか?

子どもの発熱は、親として非常に心配なものですね。以下に、小児科を受診すべきと考えられる発熱の状況をいくつか挙げてみます。

  • 息苦しそうで、肩で息をしている
  • ぐったりとしており、普段の活力が感じられない
  • 繰り返し吐いたり、下痢が続いている
  • 尿が少ないまたは全く出ない
  • 痙攣が5分以上続く
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんで熱がある
  • 突然高熱が出て、普段と異なる行動(意味不明な言葉を話す、幻覚を見るなど)を示す

これらの症状が見られた場合、夜間でも速やかに医療機関に連絡をしてください。これらは一般的な目安であり、具体的な状況は個々の子どもにより異なるため、何かお困りのことや不安なことがあれば、ご相談ください。

熱が高くて手足も震えています。「けいれん」なのか心配です……。

お子さんが熱を出して手足を震えている様子は、親として心配になりますね。けいれんも心配になるかもしれませんが、その症状は体温が急に上がる際によく見られる「悪寒(おかん)」かもしれません。これは体が熱を作り出して体温を上げようとするときに、体がブルブルと震える現象です。けいれんとは違い、悪寒は自然な反応で、特に危険な状態ではありません。ただし、お子さんが寒さを感じている時は、布団をかけてあげたり、暖かい服を着せてあげたりして、体を暖めてあげてください。

記事執筆者

院長 鈴木俊輔

山と空こどもアレルギークリニック院長 鈴木俊輔

学位
  • 医学博士 1556号
  • 2011年4月20日 ロタウイルス感染に伴う中枢神経合併症における髄液サイトカインの検討 (Cerebrospinal fluid cytokine in central nervous system involvement associated with rotavirus infection) 東京医科大学雑誌(0040-8905)69巻2号 Page227-233(2011.04)
資格・所属
  • 日本整形外科学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本小児整形外科学会
  • 日本人工関節学会
標榜科目 小児科・アレルギー科
TEL 042-686-3447
アクセス 〒192-0074 東京都八王子市天神町24-3
プラムフィールド1F
八王子駅から徒歩15分
駐車場18台分完備 Googlemap
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

…9:00~13:00
休診日…木曜日午後・土曜日午後・日曜日

地図
TOPへ