長引く咳

子供の咳

咳をする子供咳は、体が気道に入った異物や不要なものを外に出そうとする反応です。お子さんの体は大人に比べて小さいため、気道も細く、ちょっとしたもので咳が出やすいのです。風邪の後も咳が続くことは、風邪と戦う過程で作られた痰がまだ体内に残っている、または気道が反応しやすくなっていることが原因かもしれません。
しかしながら、咳がずっと続く場合は、何か他の病気が隠れている可能性もあります。咳が続いているときは、他に何か症状が出ていないか、咳が出やすい時間帯はいつかを確認して、医師に伝えましょう。それが原因を見つける手がかりになります。
何か気になることがあったら、お気軽に当院までご相談ください。

咳の種類

咳の音は、炎症の場所や程度によって変わります。「昼間は咳が少ないけれど、夜寝るときに咳が出る」といったことがあれば、その咳の音を医師に教えてください。それにより、診療がスムーズに進むことがあります。咳の音を説明するのが難しい場合は、スマートフォンで咳の音を録音し、それを診察の際にお見せいただいても大丈夫です。

咳の音を説明する時は、以下のような表現が役立ちます。

  • 「コンコン」という、乾いた咳
  • 「ゲホゲホ」という、痰が絡んだ咳
  • 「ケンケン」という、犬の遠吠えやオットセイが鳴き声に似た咳
  • 「ヒューヒュー、ゼーゼー」という、喘息のような息苦しい咳

お子さんの咳が気になるときは、遠慮なく当院までご相談ください。

速やかな受診が必要な咳

以下の症状が1つでも当てはまる場合は、すぐに医療機関に連絡してください。

  • 咳がひどくて眠れない
  • 顔色が青ざめている
  • 呼吸がヒューヒュー、ゼーゼーと音を立てる
  • 肩が上下に動く(肩呼吸)
  • 鎖骨の上や肋骨の下が凹む(陥没呼吸)
  • 喉から変な音が出る
  • 異物を吸い込んだ、または飲み込んだ可能性があり、その結果咳が出ている

これらの症状がある場合は、速やかに医療機関へ行きましょう。
気管支喘息などの持病があり、吸入薬を使っている場合は、医師の指示に従って吸入してください。
また、上記の症状がなくても、咳が1週間以上続く場合は医療機関に相談してください。咳が続いて困っている場合は、お早めに当クリニックまでご相談ください。

長引く咳の原因

乳幼児のお子さまが咳を繰り返す原因はいくつかあります。

  1. 「細い気道」:お子さまの気道は大人と比べて細いので、風邪やアレルギーで少し腫れるだけでも、すぐに咳が出やすくなります。
  2. 「鼻水や痰がたくさん」:風邪をひいたり、アレルギーがあったりすると、鼻水や痰が多くなります。これが気道を刺激して、咳が出ることがあります。特に、お子さまは大人よりも鼻水を喉に流し込むことが多いため、睡眠中に咳が出ることがあります。
  3. 「免疫力がまだ成長中」:お子さまの免疫力はまだ成長中なので、大人よりも風邪やウイルスに感染しやすく、咳が出やすいのです。
  4. 「タバコの煙」:タバコの煙は、お子さまの気道を刺激して咳を引き起こすことがあります。また、二次喫煙はお子さまの肺に良くない影響を及ぼし、喘息や感染症のリスクを高めることもあります。
  5. 「おうちの中の空気」:乾燥した空気や、ハウスダスト、カビ、花粉、ペットのフケなど、おうちの中の空気がお子さまの咳を引き起こすこともあります。
  6. 「まだ小さい胸や腹」:お子さまの胸や腹(横隔膜)は、まだ成長途中なので、深く息を吸ったり吹き出したりするのが難しいです。そのため、気道にたまった鼻水や痰を外に出すのが難しく、咳が続くことがあります。

これらの要素が組み合わさって、お子さまの咳が続くことがあります。咳が長く続く場合や、他の症状(例えば、息苦しさや高熱)がある場合には、すぐに医療機関にご相談ください。

考えられる疾患

風邪

咳をする子供お子さまが風邪の菌やウイルスに感染すると、鼻や喉などの「上気道」に炎症が起こります。これを「風邪」や「感冒」と呼びます。
大抵の場合、10日から25日くらいで咳はだんだんと治まっていきます。しかし、炎症がお子さまの気道を敏感にしてしまい、それが原因で咳が長く続くこともあります。これを「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と言います。
当院では、お子さまが咳を続けている場合、他にも色々な病気が原因になっているかもしれないと考え、診察を行います。症状によっては何度か診察を受けていただき、お子さまの症状の経過を見ながら、咳の原因を一緒に探していきます。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

「クループ」は、声を出す通路に炎症が起こり、呼吸に影響が出る病気です。特に生後6ヶ月から3歳くらいまでのお子さんによく見られます。「ケンケン」という、オットセイの鳴き声や犬の吠えるような特徴的な咳や、発熱、鼻水が出ることが特徴です。
病気が進行すると、肩で息をするようになったり、息を吸うたびに首元やお腹が凹む「陥没呼吸」が出たり、また、息をすると「ヒューヒュー」という音が出る「喘鳴」が出ます。これらの症状が出たら、すぐに病院に連絡してください。特に1歳未満のお子さんは、症状が悪化しやすく、酸素を吸う必要が出てくることもあります。
クループの治療では、薬を吸入させたり、ステロイドの薬を使ったりします。このような症状が見られた場合は、すぐに医療機関にご相談ください。

クループ症候群についてはこちら

副鼻腔炎

これは、風邪などでお子さんの鼻の奥や喉がつながっている部分(副鼻腔と呼ばれます)が炎症を起こす病気です。
この部分は空洞になっていて、風邪などで炎症が起こると膿がたまることがあります。
そして、その膿が鼻を通って喉へ流れてしまうと、咳が出やすくなったり、痰がらみの咳が長引いてしまうこともあります。
また、副鼻腔炎には「急性」のタイプと「慢性」のタイプがあります。急性のタイプは、放っておいても自然に治ることが多いと言われています。
ただし、最初のうちにちゃんと治療をしなかったりすると、慢性のタイプに変わってしまうこともあります。
この慢性のタイプは長引くことが多いので注意が必要です。
もしもお子さんがドロドロの鼻水を出したり、痰が出る咳が長引いたりしているなら、それは副鼻腔炎の可能性があります。
そのような時は、早めに病院に連れて行って、抗生物質などの薬をしっかり飲むようにしましょう。

副鼻腔炎についてはこちら

気管支炎・肺炎

風邪をなかなか治すことができないと、病状が悪化してしまうこともあります。
その結果、炎症が鼻や喉からさらに下へ広がり、気管支や肺にまで達することもあるんです。
これが「気管支炎」や「肺炎」になる場合があります。
この状態では咳や熱などの症状が更に強くなり、しっかりとした治療が必要になります。
特に、「急性気管支炎」は、ウイルス感染が主な原因となることが多いです。
ウイルス感染の場合、抗生物質などは効果がありません。ですが、咳が長引いてしまう場合は、細菌感染の可能性もあるため、抗生物質の使用も考えます。
そして、もし薬があまり効かずに咳が長く続いてしまう場合、それは「百日せき」や「マイコプラズマ感染症」など他の病気の可能性があります。
そして、肺炎の場合は、気管支炎と同様の治療を行いますが、息苦しさなどが出ることがあります。
そのような時には、酸素吸入が必要になることもあるため、病院での治療が必要になることもあります。
つまり、お子さんの風邪がなかなか治らない場合は、そのままにせず必ず医療機関に連れて行きましょう。
そうすることで、適切な治療を受けることができ、お子さんを守ることができます。

気管支喘息

何らかの原因で気管支などに炎症が起こり、気道が狭くなってしまう疾患です。
発症すると些細な刺激でも喘息発作が起こり、ヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴が聞こえるのを特徴としています。
主な原因はアレルギーで、特にダニやハウスダストなどの物質が刺激となる傾向があります。また気管支喘息は、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどを抱えているお子さんに多いのが特徴です。
しかしアレルギー反応がなかったお子さんでも、急に気管支喘息を引き起こすことはあります。
風邪を引いた後に咳が続き、明け方辺りの時刻に咳が出て目が覚めた場合や、運動後にゼーゼーと音が鳴る場合は、一度受診して検査を受けてみましょう。

気管支喘息についてはこちら

 

百日せき

「百日咳」という病気は、最初はよくある風邪とそっくりなんですが、だんだんと咳が多くなり、顔を真っ赤にして咳が出るようになります。
その咳が一番ひどいのは、病気が始まってから1~2週間ぐらいです。それから3~4週間が経つと、少しずつ咳が軽くなってきます。
特に赤ちゃんの場合、咳が強すぎて息ができなくなることもあります。
そのため、百日咳にかかった赤ちゃんは、入院が必要になることが多いです。
この病気は赤ちゃんにとってとても危険な病気なので注意が必要です。
また、特有の咳がなくなるか、または効果的な抗菌薬を5日間使って治療が終わるまで、学校や保育園への出席を控えてください。
百日咳の予防接種は大切ですが、4、5歳頃になるとその効果が落ちてくることがあります。
そのため、自費になりますが、小学校に入る前に再度3種混合ワクチンの接種を受けることをおすすめします。

百日せきについてはこちら

気道異物

お子さんたちは探求心が旺盛で、色々なものを口に入れてみたくなるものです。
しかし、その行動が思わぬトラブルを引き起こすこともあります。それが、「気道異物」です。
小さな物を誤って飲み込んでしまい、それがのどや気管支に詰まってしまうと、呼吸が難しくなったり、違和感が出たりします。
詰まったものが小さくて呼吸道を完全に塞がない場合でも、息をするたびにキューっと音がする、喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる症状が出ることがあります。
お子さんが何かを飲み込んだようで、何か違うなと感じたらすぐに行動してください。
見た目は普通に見えても、詰まったものが移動して、急に呼吸困難を引き起こす可能性もあります。
そんな時は、すぐに救急車を呼びましょう。
詰まったものは、病院で内視鏡などを使って、安全に取り出すことができます。
子どもの安全は何より大切です。
口に入れてしまう可能性のあるものには十分気をつけて、安全な遊び環境を整えてあげてください。

胃食道逆流症

胃食道逆流症とは、ミルクや食べ物が胃から食道に逆流することで、さまざまな症状が起こる状態を指します。
こうした逆流が起こると、胃酸が食道や気道を刺激して咳を引き起こすことがあります。
特に赤ちゃんの場合、授乳時や寝ているときに胃食道逆流症が見られることがあります。
ただし、ゲップと一緒にミルクを少しだけ吐き出すのは、赤ちゃんの日常の一部なので、その程度であれば特に心配することはありません。
しかし、もし子供が長期間にわたって乾いた咳をしていたり、寝ているときに咳が出るようであれば、胃食道逆流症の可能性が考えられます。
このような症状がある場合は、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

心因性咳嗽

咳嗽(がいそう)とは、医学用語で咳のことを指します。
心理的要因(緊張やストレス)によって気道が刺激され、咳が長引いてしまう状態です。昼間は乾いた咳が出続けるのに対して、就寝時になると咳は出なくなる傾向があります。
こういった状態が続いた場合は、心因性咳嗽の可能性があるので受診をお勧めします。
ただし、心因性咳嗽のはっきりとした診断基準はありませんので、咳喘息や気管支喘息、副鼻腔炎、胃食道逆流症などの疾患が隠れていないかをチェックしてから診断をつけます。

対処法

クリニックで行う対処法

診察咳は体の防御メカニズムの一部で、異物や炎症により生じた痰などを体外に出す役割があります。
ですから、無理に咳を止めてしまうと、細菌やウイルスなどの病原体が体内にとどまりやすくなります。
咳は体が自然に行う反応で、病原体を排除するのに重要な役割を果たしています。
とはいえ、咳が長引くとお子さんの体力が落ちたり、食欲がなくなったりすることもあります。
そんな時は、咳の原因を見つけて適切な対応をすることが大切です。
咳の一般的な原因はウイルス感染で、その場合は症状に対しての治療(対症療法)を行うことが多いです。
一方、細菌感染の可能性がある場合は、抗生物質を処方することもあります。
さらに、特定の疾患に対しては、抗生物質を長期間服用すると効果的なこともあります。

自宅で出来ること

お子さんの咳に気づいたら、次のようなことに注目して観察してみてください。

  1. いつから咳が始まったのでしょうか?
    早朝や夜間、何かに集中しているとき、寝ているとき、あるいは母乳やミルクを飲んだ直後でしょうか?
  2. 咳の頻度はどの程度でしょうか?
    一度始まると止まらない、夜中に咳き込んで目が覚めてしまうなどはありますか?
  3. お子さんの顔色は普段と違いますか?
  4. 喘鳴(ゼイゼイ)の音、つまり息苦しそうな音は聞こえますか?

その後、以下の対処法を試してみてください。

  1. 夜間に咳が出る場合は、寝るときに上体を少し高くしてみてください。
  2. お父さんやお母さんが喫煙者であれば、咳が出続ける原因となる受動喫煙を避けるため、禁煙を考えてみてください。
  3. 加湿器の利用やお風呂に入るなどして、部屋の湿度を一定に保つことも効果的です。
  4. 水分は少量ずつでもいいので、こまめに与えてあげてください。
  5. 授乳やミルクを与えるときは、お子さんの頭部を少し持ち上げてあげてください。

このような対処法が効果を示さない場合や、お子さんの状態が悪化する場合は、早めに小児科を受診してください。

Q&A

咳はどれくらい続くの?

風邪で引き起こされる咳は、大抵の場合、10日以内には半分の人が良くなり、約4週間(25日)で9割の人が治ります。ですが、個々のその症状により、これは変わることがあります。
咳が2週間以上続くときは、別の病気のサインかもしれません。例えば、気管支炎、喘息、肺炎、胃酸逆流症などがあります。これらはしばしば風邪の他の症状とは違った症状を伴います。そのため、風邪と診断されても、咳が2週間以上続く場合は、医師に再度相談することが大切です。

保育園の通い始めてからずっと風邪をひいています。なぜですか?

保育園などで他の子どもたちと一緒に過ごすお子さんは、様々な病気に何度も感染することがあります。これは、咳や鼻水を引き起こすバイキンが何百種類も存在し、お子さんがそれらに頻繁に触れる機会があるためです。
風邪を引き起こすウイルスも非常に多種多様で、お子さんがこれらに感染することで自然と体の免疫力が高まります。そのため、一つの感染が治るとすぐに次の感染が起こるというパターンが見られることもあります。これが、お子さんが風邪を引きやすい、または咳や鼻水が絶えない原因となることが多いのです。
ですが、お子さんが体を強くし、免疫力を育てる過程でもあります。ただし、症状がひどい場合や長期間改善しない場合は、お近くの小児科で診てもらうことをおすすめします。

子どもが乳幼児で、咳が続いています。受診して治療を受けているのですが、なかなか良くならないので心配です。

当院ではお子さんの異常や疾患を治すだけでなく、ご両親の不安を和らげることも重要視しています。小さいお子さんの咳は、根気よく治療を続けるのが大切です。当院では分かりやすく、丁寧な診察を心がけていますので、分からないことがありましたらぜひご相談ください。

咳がひどくて嘔吐も伴っています。この場合、受診した方がいいのでしょうか?

夜中に激しい咳が出続けていても、昼間になるとケロッとしている子も少なくありません。それにより受診をためらってしまうお母さん・お父さんも多くおられます。特に吐きやすいお子さんは、咳が出ると一緒に吐いてしまう傾向にあります。しかし、気管支炎や気管支喘息、百日せきなどが隠れている可能性も考えられます。また、嘔吐が続くと水分の摂取量が減り、全身の状態が悪くなる恐れもあります。適切な対症療法で改善できる可能性もありますので、ぜひ一度受診してください。

咳が続いているのですが、熱は出ていません。市販の咳止めを飲ませても大丈夫でしょうか?

咳が続く場合、発熱がなくても速やかに治療を受けた方がいい病気疾患が隠れている可能性もあります。市販の咳止め薬は一時的に咳の症状を抑える効果はあるものの、咳の根本的な原因を治すわけではありません。だからと言って、すぐにそのような薬を使うと、本来必要な医療治療を遅らせることにつながる可能性があります。また、自分で判断して薬を使うと、必要な効果が得られない場合や逆に体調を悪化させてしまう恐れもあります。自己判断せず、まずは医療機関へ受診し、原因をはっきりさせてから治療を受けさせましょう。

夜中や朝方になると、どうして咳が出やすくなるのでしょうか?

夜間や早朝に咳が出やすくなる理由はいくつかあります。
まず、人間の体は睡眠時にリラックス状態になり、副交感神経が主に働きます。その結果、気道が狭くなり、ちょっとした刺激でも咳を引き起こしやすくなります。昼間には交感神経が活発になるため、気道が広がり咳は少なくなることが多いです。
さらに、夜間は体が横になっているため、胃の内容物が食道に逆流しやすくなり、これが喉を刺激して咳を引き起こすことがあります。
また、寝ている間に鼻水がのどに流れてしまい、これが咳の原因になることもあります。これを「後鼻漏」と言います。特に早朝は、体が寝ている間に溜まった鼻水が一気に流れるため、咳が出やすくなります。
さらに、布団に含まれるホコリが空気中に舞い上がり、これが気道を刺激して咳を引き起こすこともあります。
以上のような理由で、夜間や早朝に咳が出やすくなることが多いのです。

長期間咳が続く場合、考えられる疾患って何でしょうか?

咳が長引く理由としては、さまざまなことが考えられます。たとえば、気管支炎や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などがあります。また、風邪をひいた後でも咳が残ってしまうこともあります。また、百日せきやマイコプラズマ肺炎といった病気も咳が続く原因となります。これらの病気はすぐに治療が必要です。
そして、あまりにも長い間、咳が止まらないときには、とても珍しいことではありますが、生まれつきの体の問題や心臓の問題、免疫力が弱くなって繰り返し呼吸器系の病気になることなども考えられます。
咳は日常生活でよく見られる症状ではありますが、それが長く続くときには要注意です。特に、他の症状がなくても、咳が1週間以上続くようであれば、ぜひ当院までご相談ください。

咳もあるけど、どうして鼻水って出るの?

ウイルスや細菌は、鼻に侵入した後、鼻の奥で増殖して感染を引き起こします。これに対抗して、鼻水は体の防御反応として機能します。鼻水は鼻の中を洗浄し、微生物や異物を排除する役割を果たします。また、アレルギーを引き起こす物質が鼻に侵入した場合も、鼻水はそれを洗い流し、アレルギー反応を軽減します。
かつては、風邪の鼻水を止めるために抗アレルギー薬が使用されていましたが、風邪の鼻水は大半がウイルス感染によるものであり、アレルギーによるものではないため、抗アレルギー薬の効果は限定的です。そのため、現在では風邪の鼻水に対しては抗アレルギー薬はあまり使われないようになりました。風邪の症状を和らげるためには、休養や十分な水分補給などが推奨されます。

鼻水の色が変わってきたけど抗生剤はいらないの?

鼻水の色が変わるのは風邪や感染症のよく見られる症状で、だけど、それだけで抗生物質が必要とは限りません。抗生物質は細菌に対して効果的ですが、風邪やウイルス感染症には効果がありません。風邪の大部分はウイルスが原因なので、抗生物質を使うのは適切な治療とは言えません。
また、鼻水の色が変わったからといって、それが必ずしも細菌感染を意味するわけではないのです。鼻水の色だけで病気を判断するのは難しく、医師の診断が必要となります。

記事執筆者

院長 鈴木俊輔

山と空こどもアレルギークリニック院長 鈴木俊輔

学位
  • 医学博士 1556号
  • 2011年4月20日 ロタウイルス感染に伴う中枢神経合併症における髄液サイトカインの検討 (Cerebrospinal fluid cytokine in central nervous system involvement associated with rotavirus infection) 東京医科大学雑誌(0040-8905)69巻2号 Page227-233(2011.04)
資格・所属
  • 日本整形外科学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本小児整形外科学会
  • 日本人工関節学会
標榜科目 小児科・アレルギー科
TEL 042-686-3447
アクセス 〒192-0074 東京都八王子市天神町24-3
プラムフィールド1F
八王子駅から徒歩15分
駐車場18台分完備 Googlemap
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

…9:00~13:00
休診日…木曜日午後・土曜日午後・日曜日

地図
TOPへ