子どもの便秘について
便秘は子どものおよそ10%に見られる一般的な症状で、小児科ではよく見られる問題です。子どもの便秘を見極めるためには、便の回数だけでなく、顔が真っ赤になる、便を出すときに血が出る、お腹が張るなどのサインを注視することが重要です。便が全て出きらない感じやスッキリと便が出ない不快感も便秘の指標となります。
例えば、離乳食を始めたばかりのお子さんが3日に一度柔らかい便をたくさん出し、元気であれば便秘ではないかもしれません。しかし、毎日便を出していた子どもが3日に一度、硬くて小さい便を出す場合や、足を交差させてお尻を締めるような姿勢で便をする場合は、便秘の可能性が高いです。
子どもたちの便秘は風邪や体調不良などによって引き起こされることがありますが、中には改善せず、治療が必要な場合もあるでしょう。便秘が慢性化すると、便が腸内に長く留まり、水分が失われて硬くなり、さらに便が硬くなるという悪循環が生じます。このような慢性便秘に悩む子どもたちに対しては、薬だけでなく、健康的な排便習慣を身につけられるようサポートが必要になります。
当クリニックでは、エコー検査を用いて、お子様の腸内に便がどの程度たまっているかを具体的に確認することができます。慢性便秘の場合、ただ薬を使って様子を見るだけでは不十分で、子どもたちが「毎日スッキリと便が出て、気持ちがいい」と感じられるような健康的な排便習慣を身につけられるように、適切なケアとサポートが必要です。
お子さんの便秘に対しては、単なる回数だけではなく、様々なサインから総合的に判断する必要があります。お子さんの具体的な状態をよく観察し、必要に応じて当クリニックの専門的な診察を受け、最適なケアと共に、お子さんの健康的な成長を一緒に支えていきましょう。
子どもの便秘チェックリスト
- 「便通が3日以上止まっていませんか?」:数日間トイレに行かない場合、便秘の可能性があります。
- 「便が硬く、小さな塊状になっていませんか?」:便の状態は便秘の一つのサインです。
- 「排便時にお子様が苦痛や不快感を感じていませんか?」:排便が難しい場合、これは便秘の兆候である可能性があります。
- 「腹痛や腹部膨満を訴えていませんか?」:便秘により腹部 discomfortを感じることがあります。
- 「便の色や臭いに異常を感じていませんか?」:便秘が原因で便の特性が変わることがあります。
- 「食欲が落ちていませんか?」:長期的な便秘は食欲不振の原因となることがあります。
- 「機嫌がいつもと違う、または普段より不機嫌になっていませんか?」:便秘による不快感や痛みから、子どもの機嫌が悪くなることがあります。
- 「お腹を押す、または足を引きつける動作をしていませんか?」:便秘でお腹が痛いとき、子どもは特定の行動をとることがあります。
これらのサインが見られる場合は、便秘の可能性があります。何か気になる症状があれば、ぜひ当クリニックまでご相談ください。
年齢による便秘の違い
乳幼児期の便秘
離乳食を始めた乳児の便秘は、食事の内容が変わったことで便が固くなり、うまく排便できなくなることが多いのです。3歳前後のトイレトレーニング時期や小学校入学時期に便秘に悩む子どもたちの中には、実は離乳食を始めた時期から便秘が始まっている子も多いです。そのため、離乳食を始めた頃からの便秘も注意が必要です。
それとは反対に、離乳食を始める前から便秘になる場合、特に3ヶ月以下の赤ちゃんでは、体の中に何か問題がある可能性も考えられます。特に、出生後すぐに便が出ない、または新生児期に腹部膨満(お腹が膨らむ症状)がある場合は、必ず医療機関での検査が必要です。体の構造的な問題が便秘の原因である可能性もあるからです。
学童期の便秘
この時期、子どもたちが便秘になりやすい一つの理由は、「排便を我慢する」ことです。朝起きてから学校に行くまでの時間が短く、十分なトイレタイムが取れない場合、子どもたちは我慢してしまうことが多いのです。また、学校でトイレに行きたくなっても、色々な理由から我慢することがあります。さらに、保育園や幼稚園と違って、学校の授業は時間割がしっかりと決まっており、いつでもトイレに行けるわけではないのです。
そして、朝ごはんをしっかりと食べないことも便秘につながります。食事によって腸が動き、便が出やすくなるので、朝食を食べないと、自然に朝に排便するリズムが乱れてしまいます。
対処法
子どもたちの便秘改善には、日常生活の見直しも大切です。
規則正しい生活
朝早く起きてゆっくり朝ごはんを食べる、トイレで落ち着いて便を出す時間を作る、夕食を早めに終わらせて、早めに寝る、などの生活習慣を作りましょう。
しかし、急にすべてを変えるのは難しいですよね。だからこそ、まずはできることから始めてみましょう。例えば、「起きたらまずトイレに行く」ことを習慣にするだけでも、便秘改善に繋がります。
バランスの良い食事
子どもたちの便秘改善には、"特定の食品をたくさん食べる"よりも、"バランス良く食べる"ことが大切です。便秘の子どもたちは確かに水分摂取量が少ないこともありますが、ただ水分を多く与えるだけでは便秘は改善しないのです。
食物繊維が便秘改善に効果はありますが、効果を十分に感じる量を食べ続けることはなかなか難しいと言えます。
さらに、便秘の子どもとそうでない子どもの食事の違いを調査した研究でも、食物繊維や水分の摂取量に差が見られなかったという報告があるのです。
海外のガイドラインでも、飲み物や食物繊維は普通の摂取量が推奨されています。
ですから、特定の食品だけを大量に摂るのではなく、バランスの良い食事を心がけることが重要です。
無理なく、栄養バランスを考えた食事メニューを提供することが、子どもたちの便秘改善につながります。
トイレを我慢しない
子どもたちが便意を感じたら、できるだけすぐにトイレへ連れていくようにしましょう。
便意を我慢し続けることで、便秘がさらに悪化する可能性があります。
さらに、トイレの練習が原因で便秘になる子もいるので、練習中は無理に急がせず、ゆっくりと進めることが大切です。
薬による治療
便が腸内に長時間留まると、徐々に硬くなってしまい、その結果、子どもたちが排便するときに痛みを感じることがあります。
その結果、子どもたちが"排便=辛いこと"という印象を持ってしまうことも少なくないのです。
そこで当院では、子どもたちが"排便=スッキリする楽な感じ"というイメージを持てるように、必要に応じて薬物療法を用いて排便を支援します。
薬物療法には便を柔らかくする薬や大腸の働きを正常に戻す薬、さらには浣腸や漢方薬などが用いられます。
目標のうんちの形
うんちは体調をチェックするために重要なバロメーターです。硬い便や下痢便が出ると、大腸や肛門への負担も大きくなります。
また便秘は腹痛などの不快な症状も伴うため、お子さんの心身にも悪影響を及ぼしてしまいます。目標のうんちの形は、表面がツルッとしていて柔らかく、いきまなくてもすぐに出てくるバナナ形のものです。
バナナ形のうんちを目指して、生活習慣を見直しましょう。
お通じ日記
便秘が長引いている場合は、うんちの回数や形状などをメモするだけでなく、お子さんの好きなキャラクターが載っているノートやシール、スタンプなどを使ってみると良いでしょう。
それらを活用して、お子さんと一緒に楽しみながらお通じ記録をつけてみることをお勧めします。それによりお子さんが排便に対してポジティブなイメージを持てるようになると、より治療がスムーズに進みやすくなります。
Q&A
便秘が起こりやすい時期ってありますか?
便秘になりやすいタイミングは、日常生活の変化と関連が深いです。母乳から人工ミルクに切り替えた時や離乳食を始めた時、トイレトレーニングを開始した時、そして子どもたちの生活環境が大きく変わる入園や入学のシーズンなど、生活リズムが変わる時期は便秘になりやすいです。生活のリズムが乱れたり、食事内容が変わったりすると、子どもたちの体内のリズムも影響を受け、便秘につながることがあります。
便秘の原因って何ですか?
便秘の原因はさまざまですが、実はその多くは「機能性便秘」と呼ばれるもので、明確な病気として特定できる原因がないケースがほとんどです。これは、食事の習慣や精神的なストレスなど、日々の生活の中でのさまざまな要素が影響していることがあります。
一方で、ごく一部の子どもたちは生まれつきの問題(腸の形成の問題や代謝の異常など)や、他の病気が原因で便秘になってしまうこともあります。
もし、我々が推奨する機能性便秘の治療を試しても便秘が改善しない場合は、そのような先天的な問題や隠れた疾患がないかを確認するために、より詳細な検査を行うことがあります。便秘が改善しない場合や、何か心配事がある場合は、いつでも私たちにお話しください。
基礎疾患がない機能性便秘の場合、どうやって治療するのですか?
便秘の改善には生活習慣の見直しが基本となります。その上で、必要に応じて薬物療法も行います。薬物療法では、便を柔らかくする飲み薬、座薬、あるいは浣腸を処方することがあります。それぞれの薬には特徴と効果がありますので、医師の指導に従って適切に使用しましょう。
便秘が長期間にわたって続いている場合は、すぐに便秘を解消しようとするのではなく、少しずつ改善を目指します。つまり、一時的な対策ではなく、持続的なケアが大切です。
「水分をたくさん飲む」っていいですか?
「たくさんの水分を摂る」というのは、便秘を予防するための一助となります。水分が不足すると便が硬くなり、それが便秘を引き起こす原因となることもありますからね。しかし、ただ水分を摂るだけでは、便が柔らかくなるわけではないし、便秘そのものがすぐに解消するわけでもありません。なので、それだけでは便秘の治療とは言えません。
実際の便秘の治療としては、便を柔らかくする薬(軟下剤)の使用が基本となります。そして、水分摂取は、その薬と一緒に行うことで、効果を補助する役割を果たします。
つまり、水分をたくさん摂ることは大切ですが、それだけで便秘が治るわけではないということです。お医者さんの指示に従い、薬物療法を適切に行うことが、便秘治療においては重要となります。
「食物繊維」っていいですか?
食物繊維は確かに便秘改善に一役買うことがあります。食物繊維は便の量を増やし、腸の動きを活発にする効果があるからです。しかし、その効果を十分に感じるためには、一定量以上の食物繊維を毎日摂取し続ける必要があります。これは現実的にはなかなか難しいと言わざるを得ません。
さらに、便秘の子どもとそうでない子どもの食事内容を比較した研究では、食物繊維の摂取量に大きな差が見られなかったという結果も出ています。つまり、食物繊維の摂取量だけが便秘の原因ではないということです。
食物繊維をたくさん摂ることが悪いというわけではありませんが、特定の栄養素だけを大量に摂取するよりも、全体的にバランスの良い食事を心がけることが、便秘改善にはより効果的です。つまり、食物繊維だけでなく、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなど、さまざまな栄養素を適切なバランスで摂取することが大切です。
「整腸剤」っていいですか?
整腸剤は、腸の働きを正常化するための薬で、腸内フローラ(腸内の善玉菌のバランス)を整える働きがあります。しかし、整腸剤が小児の慢性便秘に対して有効であるという確固たる科学的な証拠は現状ではまだ少ないのが実情です。ですので、整腸剤は一部の子どもたちには効果があるかもしれませんが、全ての子どもたちに効果があるわけではありません。