子どもの嘔吐・下痢・血便

子どもの嘔吐・下痢について

嘔吐・下痢お子さんが吐いたり、下痢をしたりするとき、それは体がウイルスなどの侵入者を外へ出そうとしている自然な反応なんですよ。
つまり、これらの症状はお子さんの体が自分自身を守り、元気を取り戻そうと努力している証拠なのです。
しかし、そうした反応の原因は「お腹」だけではなく、他の要素も関わっている場合があります。
大切なのは、お子さんの様子をよく見守り、症状や他の可能な病気に注意を払うことです。
何が吐き気や下痢を引き起こしているのか、また他に何か異常がないかを見つけることが大切です。
だから、当院ではお子さん全体の状態をしっかりと調べ、適切な診断と治療を行います。
お子さんの健康を守るために、何でもお気軽にご相談ください。

考えられる疾患

下記の疾患の症状として、嘔吐や下痢になることもあります。
また、年齢によって嘔吐や下痢の原因は異なることに注意が必要です。

ウイルス性胃腸炎

名前の通り、ウイルスによって胃腸に炎症が起こる疾患です。突然、吐き気や嘔吐、下痢が起こります。

ロタウイルス

乳幼児が感染しやすいウイルスで、実は、5歳までのお子さまならほぼ全員が一度は感染するとされているほど一般的なウイルスなんです。
ロタウイルスに感染すると、ウイルスが体の中に入った後1~3日ほどの「潜伏期間」を経て、症状が出始めます。このときに現れるのが、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などです。特に1~2歳のお子さまは、これらの症状が長く続くことがあります。
しかし、最近ではロタウイルスのワクチンが普及してきたおかげで、病気になるお子さまがだんだん減ってきています。

ノロウイルス

「ノロウイルス」はとても強力な感染力を持つウイルスで、お子さまだけでなく、大人でも感染することがあります。
ノロウイルスに感染すると、最初にウイルスが体内に入った後、だいたい1~2日ほどの「潜伏期間」を経てから症状が出始めます。その症状とは、下痢や嘔吐、発熱などです。

ロタウイルスとノロウイルスの違い

どちらも近年よく耳にするウイルスですが、両方ともウイルス性胃腸炎を引き起こす原因になります。

  ロタウイルス ノロウイルス
発熱 ある 伴わない時もある
嘔吐 ある ある
下痢 ある ある
(長期化しやすい)
脱水症状するリスク 高い やや高め
重症化するリスク 高い やや高め
感染から症状が
起こるまでの期間
1~3日 1~2日
発症しやすい年 乳幼児 全ての年齢
治療薬 なし なし
流行りやすい季節 冬~春 秋~冬
ワクチン ある
(生後14週6日までに開始される)
なし
検査の保険適用 全ての年齢層で保険適用される 3歳未満または65歳以上が
保険適用される

アデノウイルス

ノロウイルスやロタウイルスと並んで、ウイルス性胃腸炎を引き起こすウイルスの一つです。発症すると嘔吐や下痢、発熱、結膜炎などが現れます。肺炎や脳炎などの合併症が引き起こされることもありますので、注意が必要です。
梅雨時~夏の時期に流行しやすく、プール熱の原因にもなります。

アデノウイルスについてはこちら

年齢による違い

赤ちゃんの嘔吐

赤ちゃんの体はまだ発達途中で、特に消化系は完全ではありません。だから、ミルクを飲んだ後に少し吐き戻すことがあるのは、赤ちゃんにとっては自然な現象です。これを「溢乳(いつにゅう)」と言います。
しかし、赤ちゃんがずっと泣き続けたり、血便や嘔吐がある場合、それは「腸重積(ちょうじゅうせき)」の兆候かもしれません。そんな症状があれば、すぐに病院に受診をしてください。
また、この頃の赤ちゃんは、気管支炎や百日咳、細気管支炎などから咳を起こし、それが吐き気を引き起こすこともあります。だから、赤ちゃんが吐くときは、「お腹」の問題か、それとも他の問題かを見極めることが大切です。
もし赤ちゃんが大量に吐いたり、頻繁に吐いたり、元気がなかったり、急に体重が減ったりする場合は、何か問題があるサインかもしれません。その時は、すぐに医師にご相談ください。

幼稚園・小学生の嘔吐

子供が幼稚園や学校などの集団生活を始めると、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎に感染することが増えます。これが子供の吐き気の主な原因となります。
でも、吐き気は他の病気のせいになることもあります。
たとえば、虫垂炎や尿路感染症でも、子供は吐くことがあります。
学童期になると、「周期性嘔吐症候群」という病気がよく見られます。これは、突然、何度も吐き気が繰り返される病気です。
そして思春期になると、立ちくらみを伴う「起立性調節性障害」や「自律神経調節性障害」、腹痛や下痢を引き起こす「過敏性腸症候群」などが原因で、子供が吐くこともあります。

赤ちゃんの下痢

生まれて間もない赤ちゃんのうんちは、全部が下痢のように見えますが、これは病気ではありません。生まれてから少し時間が経った乳児も同じで、1日にうんちをたくさんすることがあります。
でも、うんちの量がいつもと変わらず、おっぱいやミルクを飲む力も変わっていなければ、心配はいりません。

乳児の下痢

下痢の主な原因はウイルス性の胃腸炎になります。1回のうんちの量が多く、酸っぱい匂いがして、少し白っぽいうんちは、ウイルス性胃腸炎の可能性が高いです。
また、うんちに血液や粘液が混ざっている場合、サルモネラ菌やカンピロバクター菌による腸炎の可能性もあります。このような場合、おむつと一緒にうんちを持ってきていただくと、色や匂いを確認することができます。
また、消化器系の感染症以外にも、食物アレルギーが下痢の原因となることもありますので、その可能性も考慮に入れます。

対処法

お子さんが下痢を引き起こした場合は、ウエストを締めつけない服装にさせ、楽な状態で横になれる姿勢にさせましょう。タオルや枕などを当てて高さを調整させると良いでしょう。受診時に吐き気止めの坐薬を出された場合は、脱水症状に陥らないよう、こまめに水分補給する必要があります。
一気に水分を摂らせると吐きやすくなってしまうため、まずは常温の水をスプーン1杯ぐらい与えて様子を見ましょう。そこから少量ずつ、複数回に分けて飲ませてください。

下痢・嘔吐した場合の食事

おかゆ嘔吐や下痢の症状が治まった後でも、お子さんの消化管にはまだダメージが残っています。そのため、お子さんに無理をさせず、ゆっくりと安静にしてもらうことが重要です。
脱水症状が改善され、お子さんが落ち着いてきたら、普通の食事を再開しても問題ありません。ただし、脂っこい食事や糖分の多い飲み物、炭酸飲料は避けてください。
食事を抜き続けると、消化管の粘膜に負担がかかり、症状が悪化したり再発しやすくなる可能性がありますので、注意してください。
また、「刺激が少ない」という理由で白湯やミルクだけを飲ませ続けると、下痢が治りにくくなることがあります。ただし、ミルクを薄めることはおすすめされていません。

Q&A

子供がウイルス性胃腸炎にかかっています。水やお茶を飲ませても戻してしまうのですが、それでも飲ませた方がいいのでしょうか?

子供が下痢や吐き気が続くとき、体から水分がどんどん失われてしまうので、経口補水液(例えば、OS-1やアクアライトなど)が大変役立ちます。
吐き気がない場合、始めのうちは、少し舐める程度(約1小さじ分、5ml以下)の水分を、5~10分ごとに少しずつあげてみてください。吐き気が収まってきたら、一回であげる水分量を10ml、20mlと少しずつ増やしていきましょう。
下痢だけの場合、十分な水分補給がとても重要です。体からどんどん水分が失われるので、これをきちんと補充してあげましょう。
症状が続いたり、脱水の兆候が見られたら、すぐに医者の診察を受けてください。脱水は危険な状態なので、水分補給は早めに、そしてこまめに行うことが大切です。

嘔吐・下痢があった場合、いつから通学(または通園)させた方がいいのでしょうか?

お子さんが嘔吐していた場合、完全に治まり、普通に水分や食事が摂れるようになるまで、家でゆっくり休むことがおすすめです。また便の調子が大きく改善して、お子さん自身も元気に動き回るようになったら、学校や保育園に戻ることを考えてみても良いでしょう。

白っぽい便が出ました。この場合、病院へ行った方がいいのでしょうか?

乳幼児の便が白っぽい場合は、ロタウイルスによる感染が疑われます。でも、吐き気がなく、ちゃんと水分や食事が摂れているなら、すぐに病院へ行く必要はありませんよ。
ただし、赤ちゃんの便が白っぽい場合、それは「胆道閉鎖症」という病気の可能性があるので注意が必要です。胆道閉鎖症とは、肝臓と小腸をつなぐ管が、生まれつき閉じてしまう、または生後すぐに閉じてしまうことを指します。これにより、肝臓から腸への胆汁の流れが止まってしまう難病です。この病気は、生後60日までに手術を受けないと肝硬変に進行する可能性があるため、もし赤ちゃんの便が白っぽい場合は、早めに病院で診てもらうことをおすすめします。

下痢や嘔吐が続いているので、脱水状態にならないか心配です。点滴を受けることは可能でしょうか?

何度も吐いてしまう場合、お母さん・お父さんが脱水症状を心配して点滴を希望されるケースも多くあります。しかし、下痢や嘔吐が続いているお子さん全員が脱水状態になるわけではないのです。だから、当院では、診察と問診でお子さんの状態を細かく見て、脱水の程度をきちんと確認します。それから、点滴が本当に必要かどうかを決めるようにしています。

下痢がある場合、どういったものを食べさせた方がいいのでしょうか?

お子さんが体調を崩しているときでも、食事は大切です。量は少なくても構いませんが、消化しやすい食べ物を1日3回は食べさせてあげてください。例えば、お粥やうどん、白身魚や野菜の煮物などがおすすめです。一方で、油っぽい食事や甘い飲み物、炭酸飲料は避けるようにしましょう。ちょっとでもお腹の中を動かしてあげると、お子さんの体調が早く良くなる助けになります。

下痢がだいぶ長引いています、どういうことに気を付ければいいでしょうか?

下痢が2~3週間以上続くと、「持続性下痢」と呼びます。この場合、特に「一時的な乳糖不耐性」が考えられます。
胃腸炎になった後の2週間くらいは、普通の下痢の治療を行います。しかし、それでも下痢が止まらず、乳製品を食べると下痢が出るようなら、一時的な乳糖不耐性の可能性があります。
特に、ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合は、乳糖が含まれていないミルクに切り替えることをおすすめします。そうすることで、下痢の症状が改善することが期待できます。

子どもの血便について

血便

おむつ替え子供のうんちに血が見えると、お母さんはきっと心配になりますよね。でも安心してください、これにはいろいろな原因があります。
子供が少し下痢をしていて、うんちに少量の血が見える場合、それはたいてい「お腹の風邪」(ウイルス性腸炎)が原因です。もし子供が高熱を出したり、お腹の具合が特に悪そうなら、細菌性腸炎が原因かもしれません。
元気な赤ちゃん(特に母乳を飲んでいる子)がうんちに少量の血を出すことがあるのは、リンパ濾胞増殖症という病気の可能性もあります。
普通のうんちにちょっとだけ血がついている場合は、便秘でおしりにちょっと傷(裂肛)ができてしまった可能性があります。
また、「腸重積」という病気も考えられます。これは腸がつまってしまって、血液の流れが悪くなると、うんちに血が混ざることがあります。この病気は、赤ちゃんが時々泣き、うんちに血が見えたり、吐いたりする場合に疑います。こういう症状がある場合は、すぐに病院へ連れて行きましょう。
ただ、全ての「血便」が病気によるものではありません。食べ物が原因でうんちが赤くなることもありますし、時には見間違えることもあります。うんちに血が混じっているかどうか心配なときは、そのうんちをそのまま病院へ持っていき、医師に相談してください。

子どもの腹痛について

腹痛

腹痛子どもの腹痛について知っておきましょう!
子どもが「お腹が痛い」と言うことは、よくあることです。その原因としては、お腹がゆるい(下痢)、逆に出にくい(便秘)ことによって、お腹の中の動きが通常とは違うときがほとんどです。でも、中にはちゃんとした治療が必要な場合もありますので、子どものお腹の痛みがすぐに良くなるかどうか、また、続くのか、その他に熱が出ていないかなど、よく観察してみてください。しかし、お腹が痛いということが必ずしも「お腹の病気」を意味するわけではありません。例えば、下痢や便秘の症状がなく、いつもとは違って元気がない時には、他の原因があるかもしれません。そのような場合は、早めに受診をしましょう。

こどものお腹についてはこちら

Q&A

赤ちゃんの腹痛・・・どんな病気?

赤ちゃんがお腹が痛いと感じているとき、それは機嫌が悪いという形で表現されます。特に気をつけていただきたいのは、「嘔吐」、「便に血が混じっている」、「泣いたり不機嫌になることが繰り返される」の3つの症状が一緒に見られる場合です。これは腸重積症という、深刻な問題のサインかもしれません。ただ、これらの全ての症状が必ずしも同時に出るわけではありません。
赤ちゃんの機嫌が普段と異なる、またはミルクをあまり飲まないときは、医療機関で診てもらうことをお勧めします。

園児の腹痛・・・どんな病気?

幼稚園や保育園のお子さんがお腹が痛いと言うとき、多くの場合は下痢や便秘、または胃腸炎が原因です。しかし、中には虫垂炎との可能性もあります。
子どもが一時的にお腹が痛いと訴えるのか、それとも痛みが続くのか、よく見てみてください。一時的な痛みであればあまり心配する必要はありませんが、痛みが続くようであれば、受診をすることをお勧めします。

小学生の腹痛・・・どんな病気?

小学生のお腹の痛みも、幼児期と同じように、一時的なものなのか、それとも続いているのかをしっかり観察しましょう。しかし、この年齢になると、自律神経や心の問題が原因でお腹が痛くなることもあります。
特に学校のテストや友達関係など、子どもが緊張しているか、ストレスを感じているかを確認することも大切です。心の問題が体の不調として現れることもあります。

記事執筆者

院長 鈴木俊輔

山と空こどもアレルギークリニック院長 鈴木俊輔

学位
  • 医学博士 1556号
  • 2011年4月20日 ロタウイルス感染に伴う中枢神経合併症における髄液サイトカインの検討 (Cerebrospinal fluid cytokine in central nervous system involvement associated with rotavirus infection) 東京医科大学雑誌(0040-8905)69巻2号 Page227-233(2011.04)
資格・所属
  • 日本整形外科学会
  • 日本骨粗鬆症学会
  • 日本小児整形外科学会
  • 日本人工関節学会
標榜科目 小児科・アレルギー科
TEL 042-686-3447
アクセス 〒192-0074 東京都八王子市天神町24-3
プラムフィールド1F
八王子駅から徒歩15分
駐車場18台分完備 Googlemap
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

…9:00~13:00
休診日…木曜日午後・土曜日午後・日曜日

地図
TOPへ